Contents
新入社員・新入学生がアパートを選ぶ3つのポイントまとめ
学生から社会人になる道は誰もが通ることになります。
また、高校を卒業後に就職せず、専門学校や大学で高度な知識を身に付けたり、資格を取得したりする道に進む人もいます。
このように、春は新社会人や新入学生が新しい人生をスタートさせる季節となっており、その際は実家から通うケースもあれば、一人暮らしを開始するケースもあります。
実家から通う場合、これまでの生活スタイルと大きく変化することはないので、春のスタートに向けてスーツを購入したり、勉強したりといった過ごし方で問題ないでしょう。
ただ、一人暮らしをしなければならない場合は、まずは住むアパートを決める作業が必要です。
新社会人と新入学生が一人暮らし用のアパートを選ぶのであれば、ポイントを理解することが大事です。
新社会人、新入学生が一人暮らしのアパート選びのポイントをまとめてみました!
新社会人・新入学生のアパート選びポイント1
アパート選びのポイントの1つ目は、まず一人暮らし費用を検討することです。
アパートで一人暮らしをするということは、毎月必ず家賃を支払うことになります。
また、家賃の他には食費や光熱費がかかりますし、会社の歓送迎会に参加したり、友達と遊んだりといった交際費もかかります。
さらに、美容室や理容室の利用や化粧品の購入、衣類の購入など容姿を整えるためにもお金はかかってしまいます。
特に社会人にもなると、身だしなみには気をつける必要もあります。
実家で生活していた時はかからなかったり、親が支払ってくれたりしていた出費は、一人暮らしになると全て自分で支払うべき費用になります。
ですから、一人暮らし費用の内容を検討し、どれくらいの家賃であれば問題無く支払うことができるのかを算出しましょう。
新社会人の場合、支給される給与は大体把握できるため、そこから負担できる家賃の金額を出せます。
新入学生の場合はアルバイトで稼げる金額と仕送りの金額から家賃を決めると良いです。
仕送りがなければ全てをアルバイトの収入でやり繰りしなければならないので、家賃はできるだけ抑えた方が生活への負担は少なくなります。
一人暮らしに必要な費用
家賃
当たり前ですが、一人暮らしを行う上で必ず必要になるのが家賃です。
毎月必ず発生する費用になりますので、支払い可能な家賃を算出しましょう!
収入の約30%程度に抑えるのが理想と言われていますので、収入とのバランスを考えて物件を探すのが理想です。
水道光熱費
水道代、電気代、ガス代、固定電話、携帯電話、ネット回線などが考えられます。
水道、電気、ガスについても必ず必要な料金になります。*オール電化であればガス不要
固定電話を置く人は少なくなっていると思いますので、携帯電話(スマホ代)が必要です。
インターネット回線については、ネット利用無料物件などもありますので物件探しのチェックポイントにもなります。
食費
当たり前ですが、生きて行くためには食事が大切です。
一人暮らしになると栄養バランスが悪くなり、食生活が乱れがちですが、3食必ず食べる習慣が大切です。
食費にお金をかければキリがありませんが、一人暮らしを行うえで節約術や時短料理などをマスターすると役に立ちます。
栄養バランスが悪くなると、免疫力の低下などから風邪をひきやすくなったりします。
一人暮らし風邪を引くと辛いです・・・。病院にかかれば医療費も発生しますので、食事を軽視すると後に費用がかかることもあります。
生活用品
生活用品の代表的な物というと、ティッシュ、トイレットペーパー、洗濯洗剤、シャンプー、ボディーソープ、台所洗剤などなど
無数に費用がかかる生活用品も一人暮らしには重くのしかかる費用です。
新社会人・新入学生のアパート選びポイント2
アパート選びのポイントの2つ目は、住みたいエリアの家賃相場を調べることです。
一人暮らし費用を検討し、アパートの家賃に充てられる金額を算出すると同時に、住みたいエリアの家賃相場を調べ、把握することでより最適なアパートを選べるようになります。
家賃相場を調べるためには賃貸会社に電話をして教えてもらったり、訪れてスタッフに質問したりといった方法がありますが、賃貸会社のサイトでも把握することは可能です。
賃貸会社のサイトで住みたいエリアを指定し、検索をすれば物件情報が表示されます。
すると、下限から上限までの情報がわかるので、その情報から大体の家賃相場を自分で算出できます。
賃貸会社に電話したり訪れて質問する方法は自分で調べずに済むので楽なメリットはありますが、賃貸会社のサイトで自ら調べる方が家賃だけではなく、間取りや設備といった情報も見ることになるので、アパート選びがはかどります。
新社会人・新入学生のアパート選びポイント3
アパート選びのポイントの3つ目は、可能な限り早い時期から探し始めることです。
アパートはマンションよりも様々なエリアにあるため、希望を満たす物件を探しやすい点は魅力的です。
しかし、新社会人や新入学生になる人は毎年たくさんいるので、似ている条件でアパートを探している人に先を越される可能性はあります。
先を越されることなく、希望条件を1つでも多く満たしているアパートを選ぶためには、入社する会社や入学する専門学校、大学が決まり次第、すぐに探し始めることが重要です。
ただ、内定や入学先が決まるのが遅くなってしまうことが考えられるので、その際は全部の条件を満たすというよりは、絶対に譲れない条件をクリアしていることを第一に考え、その他の条件に関しては多少の妥協は受け入れるべきです。
仮に最初の一人暮らしで完璧なアパートを選べなかったとしても、地道にお金を貯めればいずれは理想的なアパートで生活できるようになるでしょう。
一人暮らしをするためのアパート情報を入手する場合、便利なのが賃貸会社のサイトの活用です。
非常に多くのアパート情報を掲載していますし、家賃相場の他にも沿線や駅、通勤や通学の時間などからアパートを検索可能です。
今日や明日で住まいを契約したいと急いでいるのであれば、店舗に足を運んだ方が良いでしょうが、生活を始めるまでまだ時間があったり、ただ情報を調べたいだけだったりといったケースでは、賃貸会社のサイトを見るだけで十分です。
色々な賃貸会社があるため、後は自分の好みで利用先を選ぶべきですが、オススメは知名度の高い賃貸会社です。
取り扱っている物件数が非常に多いため、一度に多くの情報を入手できる利点があります。
たとえば、エイブルは長期間に亘って営業しており、国内の様々なエリアに支店があります。
また、コマーシャルが放送されているので身近な賃貸会社として利用しやすいです。
アパマンショップも取り扱っている物件数や国内の支店数、コマーシャルが放送されているなど、エイブルと並んで頼りになる賃貸会社です。