当ページのリンクには広告が含まれています。 Life アイテム

Google Maps で有料道路を使わずにナビ設定する方法のまとめ


ここ数年でスマホの進化は止まることなく、とても便利になっていますね。
地図機能も進化していて、車にカーナビがなくてもスマホ地図で十分カーナビがわりになります。

仕事で社用車に乗ると、カーナビがついていない場合も多々あると思います。
そんな時は、Google Mapsをよく使います。

目的地の設定も音声認識ができ簡単に設定できます。
実際にGoogle Mapsのナビを使って運転していると、なぜか高速道路に誘導・・・

「高速乗らないし!」

1人で突っむことが多々ありました。
よく調べてみると、Google Mapsで「有料道路」の設定もできることを発見しましたので、まとめてみました!

Contents

Google Mapsで有料道路設定をする方法

筆者はiPhonユーザーなんですが、車ナビとしてスマホを使うときは、Google Mapsのアプリを使用しています。
個人的主観ですが、iPhonのMapアプリよりも使いやすです。

Google マップ - ナビ、乗換案内

Google マップ - ナビ、乗換案内
開発元:Google, Inc.
無料
posted with アプリーチ

Google Mapsで目的地設定は音声認識が抜群

Googleマップのアプリを立ち上げて目的地を入力するのは、ちょっと手間なんです・・・が、

最近のスマホは、音声認識がとても便利なんです!
しかも感度もいい!

滑舌の悪い筆者でも・・・ちゃんと認識してくれます。笑

操作方法も簡単で、画面のマイクボタンをタップしてスマホに向かって喋るだけ。

人がいるところだと、若干恥ずかしいですよ。笑
特に街中とか、知らない人の中でスマホに喋りかける勇気はないです・・・。

たまに勇気ある人見ますけどね。
Bluetoothイヤホンしながら電話する人見ませんか?
独りで何か喋っている人にしか見えないですよね。

 

Google Maps 有料道路・高速道路設定

現在地と目的地の設定ができればナビゲーションスタートなんですが、


「有料道路・高速道路」
の設定を行わないと知らぬ間に高速道路に誘

導されることも・・・

「有料道路・高速道路」の設定方法が意外と分かりにくい。
*筆者だけかもしれませんが。笑

最初は「有料道路・高速道路」の設定方法がわからず、Googleマップの利用を中断していましたが、実は簡単に設定ができます・・・。

目的地の設定が完了したら、移動手段を設定します。

今回はカーナビ代わりなので、車のアイコンを選択します。

その前に・・・
スマホをナビ代わりに使うときは、必ず位置情報を「ON」にしましょう!

「ON」にしないと機能しませんの要注意です!

iPhonだと、
「設定」⇨「プライバシー」⇨「位置情報サービス」の順で設定可能です。

では、有料道路などの設定方法に進みましょう!
左画像の赤枠部分をタップします。

これが分かりにくい!
こんなところに設定箇所があるなんて・・・

画像の赤枠(*「●●●」が縦に3つ並んでいる部分)をタップするとオプションを設定する画面に進みます。

「経路オプション」をタップすると、
「高速道路を使わない」「有料道路を使わない」を選択します。

「使わない」場合は、右にスライドしましょう!

Google Maps 設定を保存する

「経路オプション」で有料道路や高速道路の使用設定を行うことができました。

「経路オプション」画面の下の方を見ると、


設定を保存 
するボタンがありす。

ここで設定を保存することができるので、毎回設定する手間が省けます!

関連コンテンツ

-Life アイテム
-, , , , ,