Contents
当ページのリンクには広告が含まれています。 格安SIM
au iPhone6からマイネオに乗り換えた理由と削減コスト紹介
au iPhone6からマイネオに乗り換えた理由

auから格安スマホに乗り換える理由
キャリアスマホのauから格安スマホに乗り換えを決めた1番の理由は、「利用料金の削減」です。 キャリアスマホから格安スマホを検討する多くの人が「利用料金」を理由としています。 わたしも全く同じで、月額のスマホ利用料金が高く感じていたからです。 「高い」と感じ始めたのには理由があり、月額12,000円が払えない訳ではありません。 子供の成長と共に、毎月の支出が増えてきたのが1番の理由です。 子供の習い事、教育費や保険料など色々と毎月の支払いが増えて行くので、家計を見直すタイミングに乗り換えを決断しました! 毎月12,000円の支出を半分の6,000円に抑えることができれば、子供の習い事一つを叶えてあげることができますからね。 今回の乗り換えは、スマホコスト削減が大きな目的なので、端末を新たに購入することは回避しました。 格安SIMに乗り換えても端末を新たに購入すると結果的に毎月のコストは変わりませんからね。 [st-kaiwa1]本当は新しいiPhoneが欲しいですけどね。笑[/st-kaiwa1] [caption id="attachment_10438" align="alignnone" width="360"]
マイネオかUQモバイルか
キャリアスマホのauから格安SIMに乗り換えを検討する中、数ある格安スマホの中から選んだのは「マイネオ」です。 マイネオを選んだ理由の一つは、auのiPhone6をそのまま使うことにしたからです。 auのiPhone6は2014年9月に発売された機種で、SIMロック解除対象外の機種になります。 つまり、auのiPhone6を格安SIMで使うには、au回線の格安SIMしか選択しがありません。 auのiPhone6で動作確認済みの格安SIMは、マイネオかUQモバイルの2択になります。 UQモバイルの場合、「2年縛り」と言う悪魔のようなルールがあるのに対し、マイネオは2年縛りがありません。 個人的には、デザリング機能も重要なポイントなんですが、マイネオはデザリング不可に対してUQモバイルはデザリング可能です。 デザリングも欲しいところですが、2年縛りがないことがマイネオを選んだ大きな理由にもなります。- auのiPhone6は、SIMロック解除ができない
- auのiPhone6を使うには、au回線の格安SIMを使う
- auのiPhone6が使える格安SIMは、マイネオかUQモバイル
- UQモバイルは2年縛りがある、マイネオは縛りなし
- UQモバイルはデザリング可能、マイネオはデザリング不可

楽天モバイルも検討してみた
マイネオかUQモバイルかの2択でマイネオを選んだ訳ですが、本当は楽天モバイルにしたかった。 楽天モバイルが第一候補に上がってきた理由としては、単純に楽天ユーザーであるからです。 楽天カード保有で、毎月プラチナ会員をキープしていますので、楽天モバイル
- 楽天モバイルは楽天ユーザーにお得
- 楽天ポイントも貯まる
- 楽天モバイルはキャリア化される
- au iPhone6から楽天モバイルへの乗り換えはできない
- SIMフリー端末を買うか、端末+SIMプランを契約するか
au iphone6を使い続ける理由
auのiphone6を使い続ける理由は一つだけです。 単純に端末の支払いも終わっているのと、新たに機種を変えると端末代金が負担になることです。 本音を言うと最新のiPhoneとまでは言いませんが、iPhone8ぐらい手にいれたいとです。 iPhone6をauで契約して4年経過しているのですが、昨年バッテリー交換を格安で行なっているだけに、まだまだ利用できます。 [st-midasibox title="合わせて読みたい記事" fontawesome="fa-check-circle faa-ring animated" bordercolor="#FFC107" color="" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="" borderradius="5" titleweight="bold"] iPhone6バッテリー交換が格安!カメラのキタムラで交換してみた! [/st-midasibox] 画面がひび割れているとか、これといった不具合もないので、しばらくは継続的に利用しようと思います。 iPhoneにこだわる理由は、単純にMacユーザーだからです。 パソコンもMacを使っているので、iPhoneを使うと何かと利便性が高いのでAndroidスマホには戻れません。 マイネオには、iPhone8+SIM の契約プランもありますが、月の負担額は2,825円で2年間支払うことになります。 となると、マイネオとの契約は必然的に2年契約になるので、2年縛りと変わりはありません。 マイネオの場合、6Gの音声通話SIMが2,190円になるので、iPhone8分割代を足すと毎月5015円の支払いなります。 毎月の支払いが5000円を超えるなら、auと契約しているのと変わりませんので、iPhone6を使い続けることにしました。 [st-kaiwa1]正直なところ、iPhone8に買い換えるかかなり悩みました。 Apple storeでもiPhoneの分割購入ができるので悩みましたが、コスト削減のため我慢することにしました![/st-kaiwa1] [caption id="attachment_10451" align="aligncenter" width="836"]
au iPhone6をマイネオに変更する時の契約プラン
格安SIMの最大の魅力は利用料金です。 auのiPhone6でマイネオに乗り換える時の利用料金をまとめてみました。 今回の場合、auのiPhoneをそのまま利用するので、契約プランは「auプラン」になります。メモ
ドコモの端末を利用する場合は、ドコモプラン ソフトバンクの端末を利用する場合は、ソフトバンクプランになります。基本データ容量 | シングルタイプ データ通信のみ | デュアルタイプ データ通信+音声通話 |
500MB | 700円 | 1,310円 |
3G | 900円 | 1,510円 |
6G | 1,580円 | 2,190円 |
10G | 2,520円 | 3,130円 |
20G | 3,980円 | 4,590円 |
30G | 5,900円 | 6,510円 |


マイネオに乗り換えから5ヶ月間の利用料金
auからマイネオに乗り換えたのが2019年の5月 5月のマイネオ請求額は、4,098円になっていますが、契約事務手数料が3,240円入っています。 実質1ヶ月利用しているのは、6月〜9月の4ヶ月間が参考値になります。 6月〜9月の利用料合計は、9,765円 平均すると2,441円になります。5月 | 4,098円 |
6月 | 2,313円 |
7月 | 2,439円 |
8月 | 2,548円 |
9月 | 2,465円 |